学校法人 和田学園  認定こども園 青竜幼稚園

子ども達の笑顔に囲まれながら、私たちと一緒に働きませんか?正規・パートさん共に募集しています!

ホーム ≫ 前園長日記 ≫

前園長日記/和田節子ライブラリー

『思い出さがし』 151・立ち直る力①

若い社長さんが最近の社員のことについて弱音を吐いていました。小さな土木建築の会社を父から引き継いだのですが、長年仕事をしてきた70才代の方がもう辞めたいと言われて、若い人を2名採用してのですが、仕事を教える前に教えるべきことが多すぎてヘトヘトとのことでした。先ず挨拶から教えたといいます。「おはようございます。」「いらっしゃいませ。」「ありがとうございます。」「よろしくお願いします。」「失礼しました。」「さようなら。」が言えるまでに半年かかったといいます。ようやく仕事を教えようとしたところ「辞めたい。」と言って会社を休んでいるとのこと。「挨拶ができるようになった時、しっかり誉めましたか?」と聞くと「そんな当たり前のことで誉めるんですか?」という答え。「当たり前のことが誉められずに生きてきた子は立ち直る力が弱いような気がします。小さな時のささやかな行動をしっかり誉められたり認められたりされなかった子は、心のバネが育っていないような気がするのです。」「えっ俺なんか親からそんなに誉められたりした覚えがないんだけど、社会人としてはまともに育ったと思うんだがな。」「確かにその通り。でもあなたの意識しないところで、ご両親はあなたを認め続けてきたと思うよ。」「そうですかね。今の子は物資的に恵まれていても、記憶にない時代に体全体で受けた親の思いや愛を体が覚えているのですかね。」「うまいこと言うね。その通りだと思うよ。体で覚えた親の優しさや言葉がけが、いざという時その子を立ち直らせてくれるのだと思っているんだけど。」「少しわかった。」明るい笑顔が戻ってきました。
2015年01月10日 23:55

『思い出さがし』 150・家庭の空気④

子育てサークル見学の体験から、子どもは生まれた所の人間関係の中からその空気に染められて行くのではと思い続けていたことを確認する結果になりました。そして、どの子にも共通する所は「愛されたい」という熱く切ない思いでした。1人の子を抱き上げた時、全員が悲鳴に近い声を出して私に両手を差し出した時のことを忘れません。まだまだ親の温かいヒザやフトコロや笑顔の中にいたい1才児達。1対1の時間が欲しい1才半の幼児達は満たされない思いを抱えながら必死に毎日を生きているのだと思うと切なくなります。あの時の10人ぐらいの子ども達はひとりひとりにタッチされたことで食事が進んだと聞いて(やっぱりそうか)と思っていると、その時の保育士さんがしみじみと「毎日、体に触ってやって、どんな短い時間だろうと笑顔と共にタッチしてやらないとダメなんですね。頑張ります。」と言われました。小さい時に心の穴を埋めるのは穴が小さいだけに時間をかけずに埋めることができるのです。ほんの一瞬でも、ほっぺを合わせた子は私のことをしっかり覚えていてニコッと笑いかけヒタイを突き出して、あの時の再現を要求したのです。見学して2ヶ月後のことでした。私が忘れたことをその子は覚えていたのです。わずか1才半なのに――。大人が何となく通り過ぎて行くことも子どもにとっては大きな日常なのです。その小さな積み上げがその子の心身の中に空気として貯えられていくのです。考えたら恐ろしいことなのだと実感しました。反省しきりです。許されることを願うばかりです。
2015年01月03日 23:56

『思い出さがし』 149・家庭の空気③

沢山の子ども達を見ていると、こんなにひとりひとりの育ちの中に言葉で言い表せない雰囲気を感じて驚かされます。どんなに年令の低い子でも、1才を過ぎる頃には、その身振りや語調にハッキリと違いが見えて来ます。ある子育てサークルに見学会があり、顔を出しました。一歩足を踏み入れた途端に教室の空気が変わりました。指さしで「あ、あ」と興味を示す子、サッと立ち上がって走り寄って来る子、近くの保育士さんに、すがって様子を見る子、「ママ、ママ」と泣き出す子、必死にハイハイをして近くまで来て、じっと私を見つめる子、持っていたおもちゃを「ハイ、ドージョ」と差し出す子、部屋の隅まで逃げて行って背を向け、時々チラリと振り返って見つめる子、ベッドの棚につかまって体を動かして何か話しかけて来る子、10人位の人数でしたが見事にひとりひとりの動きは違いました。でも、一度だけ、全員が同じ様な行動をとった時があります。私が1人の男の子を抱き上げて「タカイ、タカイ」をした時です。全員が「アーア。」と言って両手を前に差し出したのです。「ボクにもして。」「ワタシにもして!!」と言うサインなのでしょう。私には1人1人にスキンシップをせずにはおれなくなりました。頭をなでたり、ヒタイにチューをしたり、肩を抱いたり、握手をしたり、ほっぺを合わせたり、手をつないで歩いたり、足の甲に乗せて歩いたり、ぬいぐるみを間にして手をつないだり、1人1人の持っている空気みたいなものが違うとスキンシップの内容まで変わって来るのです。
2014年12月27日 23:58

『思い出さがし』 148・家庭の空気②

飲めない牛乳を友達の励ましで「よし、飲んでみよう」と決心したK君が、もう一度しっかり座り直して牛乳と向き合おうとして力が入り過ぎコップを倒してしまって結局飲めなかったのです。せっかく仲間から励ましをもらったのに結果的に仲間の信頼に応えられなかったことが残念で泣いてしまったのでしょう。そこへ追い打ちをかける様なH君の言葉に打ちのめされて返す言葉のなかったK君。こぼれた牛乳をさっと立ち上がって雑巾をさがして拭き取ってくれたM君。とても素早い動きでした。こぼした相手を責める様子は全くなく、今、何をすべきかをすぐに理解して行動できる子でした。C子ちゃんは泣き出したK君の背中を優しく抱いてさすっていてママの様でした。いつも自己主張をしっかりするので一目置かれていたA子ちゃんは、小声のH君の言葉にはっきりと意思表示をしました。頑張って飲もうとしていたK君の気持ちをちゃんと受け止めていたのです。「K君、今日頑張ろうと思ったんやし、今度こそ一緒に飲もうね。」と言ったのはA子でした。グループのみんなは「うん」と顔を見合わせてほっとした笑顔を見せました。K君が「ありがとう。」と呟くように言ったのが印象的でした。各家庭で育てられて身についている『しつけ』と呼ばれるものは、その家の空気として子ども達の心身の中に存在し、いつも本人の中から生まれて来る空気の様なものだと思えるのは間違いでしょうか。
2014年12月19日 22:28

『思い出さがし』 147・家庭の空気①

沢山の子ども達に接して来て思うのは、その子の育った家庭の空気です。学校でも幼稚園でも年令が低い子はストレートにその空気を伝えてくれます。年中組のK君は牛乳が余り好きではありません。コップの中のわずかな牛乳をなめる様にして口へ運んでいます。回りの3人のA子、C子、M君が各々の言葉で励ましています。M君は「ぼくんちのワンちゃんも舌で少しずつ飲んで空っぽにするよ。ガンバレ!」と応援です。C子は「においがイヤなん?味がイヤなん?においがイヤやったら鼻つまんで飲み込んでみればいいよ。」と体験を話します。A子は「味がイヤならパンにつけて見たらいいよ。私も小さい組の時、やってみたら飲めたよ。」と説得しています。友達に言われてイスに深く腰掛けようとした時、コップに触って牛乳がこぼれ出ました。丁度その時、グループの横を通り過ぎようとしたH君が「わざとこぼしたんやろ。」と小さな声でK君に言ったのです。K君は、しくしく泣き出し、M君は雑巾で机の上を拭き、C子はK君の背中を撫でて、A子は「せっかく飲もうとしたのに変なこと言わんといて。」と少し怒っています。あぁ、子どもは、その家の空気を心身にまとって来ているのだなと思いました。
2014年12月12日 23:08

『思い出さがし』 146・子どもは見ている③

自動車事故で痛い目に会ったのにそれをバネにして周りの人の優しさを知り、辛い目に会った子に柔らかい言葉をかけることのできるO君を見ているとおじいちゃんの「私が悪かったのです。孫を自慢する私を見て孫は嬉しくて調子に乗ったのです。子どもってこわいです。大人の気持ちをすぐ見抜くのですね。」という言葉を思い出します。おじいちゃんのお陰で自転車を上手に、しかも早く乗れるようになったことでO君はおじいちゃんへの感謝の気持ちがスイスイ乗れる所を見てほしかったでしょうね。「事故の原因を作ったのは私の身勝手な慢心だったのです。大した事故にならなかったとは言え、生命の危険にあわせてしまったことを謝りたいです。もっと慎重に運転することをしっかり教えるべきでした。」おじいちゃんのこんな思いがO君に届いたのでしょうか。路地から飛び出す様に走っている子ども達の中に1人だけ自転車を徐行させ、しっかり右左を確かめて走るO君を町中で見ることが多くなりました。そのことをおじいちゃんに話すと「ありがとうございます。皆さんがそうやってあの子を守って下さっていることが伝わって来ます。昨日もバイクのお兄ちゃんが音を立てて走って来たので、あの子は道の隅に寄ってバイクの通りすぎるのを待ったそうです。えらいぞと言ったら(みんながぼくのことを心配して気を付けてな、と言ってくれるし、悪い乗り方はできんがや。)と笑っていました。」とのこと。おじいちゃんの愛をしっかり受け止めていたのです。
2014年12月05日 23:55

『思い出さがし』 145・子どもは見ている②

「良いことと悪いことはくっついているもんや。」と言ったある男の子のことを思い出します。彼は1年生の元気な子で、どちらかというとアウトドア派でした。年長の夏休みに祖父から自転車をプレゼントされました。毎日練習した彼は、スポーツ好きな子なので見る見る上達し、学校入学前にスイスイ乗れるようになりました。おじいちゃんといつもサイクリングロードみたいな場所で練習するのを見ていたので、早い時期に補助輪を外して走っているのを見て感心していました。1年生になる春休みの4月1日だったと思いますが、事故にあったと聞きました。ちょうど1年生の担任となった担任発表の日だったので忘れることができません。早速名簿を見ると彼の名前が書かれていました。そのO君に電話をするとおじいちゃんが出られました。「すみません。私が悪いんです。近所でもあまり乗れる子がいないので私が自慢するもんで、いい気になって乗る回していたんでしょう。入学式までにはなんとか治しますのでよろしくお願いします。」と涙ながらのお返事でした。入学式、左膝に厚い包帯を巻いたO君に出会いました。歩くのひ不自由はなさそうでさしたが、イスにかける時に少々痛そうにしていました。「大丈夫?もう少し高いイスにしようか?」と声をかけた時「大丈夫。良いことと悪いことはくっついているもんや。」と答えたのです。「ぼくの足を見て、みんな優しくしてくれて、たくさんの先生がぼくのことを覚えてくれたもんね。」すごい1年生でした。
2014年11月14日 23:20

『思い出さがし』 144・子どもは見ている①

「園長先生、私、お姉ちゃんになったよ。」「やったぁ、おめでとう!赤ちゃん可愛いでしょう。男の子?女の子?」「女の子。」「お兄ちゃんも妹もいるなんてすてきね。」「でも、お兄ちゃんは男の子が良かったんだって。」「そう、きっと戦いごっこがしたいんだね。」「ちがうよ。お父さんが『女の子かー』ってガッカリしたように言ったんだって。」「大丈夫よ。次は男の子だよ、きっと。」余り納得できない顔になったので、赤ちゃんの動きについて質問するとパッと表情が変わり「可愛いお口であくびするよ。」「お手々も、もぞもぞって動かすよ。」「時々お目々を開けると可愛いよ。」「おっぱい飲んだ後にゲップするとねんねするよね。」とすぐ近くでじっくり赤ちゃんを見ているお姉ちゃんの言葉が続いていました。2,3人のクラスメイトが加わって生まれて来た赤ちゃんを自慢していました。いいお姉ちゃんたちだなと思って聞いていましたが、その中で初めてお姉ちゃんになったK子ちゃんが「でも、お姉ちゃんっていっぱい我慢せんなんね。」と言い出しました。その一言で全員が顔を見合わせて「そうや、そうやよねぇ。」と声のボリュームが上がりました。「ママ忙しいし、我慢しとるんや。」と私の膝に手を置く子が何人もいました。子ども達は父や母の表情や様子をよく見ているのです。
2014年11月07日 23:47

『思い出さがし』 143・運動会で学ぶ⑤

1位にはなれなかったけど、みんなの心は爽やかでした。ムードメーカーのM君が「おい。バンザイやってから1位になれんかったくやしいって叫ばんか?」と言ったらしく、2年3組は少し賑わっていました。参観のお母さん達の笑顔が見えました。スタートを切った女の子が「ありがとう。」とアンカーに話している姿も印象的でした。―そして昼ごはん―結果はどうであれ、チームが心を1つにしたことの心地良さは素晴らしい体験です。スターターの女の子はH君の所へ行って「自分の力わかったわ。また頑張る!」と言い、H君は「初めて走ったのに2位のすぐ後ろやったし、すげぇ。」とおにぎりにかぶりつきます。「来年はクラス変わる子もおるけど1位になりたいな。」「本当や。来年は味方か敵か面白くなるな。」「あの子山の上から歩いて通学しとるし来年は選手になるかも。」「好き嫌いせんあの子も体力あるぞ。」そんな話題が多くなり、走ること1つとっても考えることがいっぱいです。「あの子のお兄ちゃんいつも1位やし、きっと妹のあの子も速くなるな。遺伝やな。」「イデンてなんや?」「親や兄姉によく似た力が伝わることや。」「血筋やってじぃちゃん言っとったけど、そんなことかな。」こうした会話が伝わり広がって行くことで子ども達は学ぶのでしょう。会話が成り立つ集団を作らねばと、私はじっと子ども達の自由な会話に耳を傾けました。H君がそっと私の側に来て言いました。「先生がくやしさを分かってくれたしリレーに出れた。楽しかったよ。」自他の力が分かって認めることのできる2年生はすてきだと思いました。
2014年10月31日 23:14

『思い出さがし』 142・運動会で学ぶ④

リレー選手も無事に決まり、自主練習をする子ども達。男女が交互に走るので、走る順番は自分達で決めることにしたようです。スタートは女の子でアンカーは男の子です。去年のことを思い出したのでしょう。H君はアンカーに指名されるとあっさり断りました。そして「6番目走りたい。」と主張しました。男の子たちは何となくH君の去年のことを思い出したのでしょう。「うん、いいよ。なあ。」あとの3人はじゃんけんをして勝った子から好きな順番を決めていきました。女の子は去年選ばれなかったTさんが「私、スタート!」と手を挙げました。他の3人は少々不服でもじもじしています。「走りたい人にさせてやろうよ。」と声をかけたのはH君です。「そしたら勝っても負けても恨みっこなしだよ。」と続けます。「恨みっこなしって?」と私が聞くと「自分の力がわかって人のせいにしないってこと。」と答えたのです。1年間苦しんで悩んで出しただろうH君の答えに感心しました。まだまだ子どもだと思っていたH君が悔しい思いの中から見つけた答えだったのでしょう。悔しさから学ぶ子が色んな場面でいるに違いないと8人の選手の練習を見ていました。運動会の日は午後から雨という予報でしたが、2年生のリレーは秋空の下で走りました。女の子のスターターTさんが3位でスタート。なかなか抜け出すことができません。そしてH君へ。コーナーで追いつきバトンタッチは同時。そしてアンカーのO君は3位の子を肩先で抜き2位でした。H君はアンカーのO君に「ごめん、ぐ~と抜けんかった。」と言い肩を抱き合っていました。
2014年10月24日 23:55

学校法人和田学園 認定こども園 青竜幼稚園


【所在地】〒921-8149 石川県金沢市額新町1-27

【電話番号】076-298-5050
(電話受付:祝日を除く月曜~金曜9:00~16:00)

【開園時間】7:30~18:30

【休園日】日曜・祝日

青竜日記カテゴリ

モバイルサイト

学校法人 和田学園 青竜幼稚園スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら