学校法人 和田学園  認定こども園 青竜幼稚園

感動・感謝・そして育ち合いを大切に… 人の温かさに ほっとする幼稚園

ホーム ≫ 青竜日記 ≫

青竜日記

遠足(にじ組)🚌 R7.5.13

DSC08381
今日は5月らしく風がさわやかでしたね~。そんな気持ちのいい日に、にじ組さんが遠足に行ってきました。年中に進級して初めての遠足😊「もうすぐ遠足~🤩」とワクワクしていた子どもたちは勇んでバスに乗り込み、大桑にある『ぐるぐる公園』へ🚌公園では、池の周りを散策したり、大型遊具で遊んだりとた~~~~~っぷり楽しんだにじ組さん🌈でも遠足のお楽しみはもう一つ💕それはお弁当~~~~~ッ😝お家の方に作ってもらったお弁当は子どもたちにとっては自慢の品ばかり✨お友達と見せ合いっこしたり、先生にお披露目したり楽しい嬉しいお弁当タイムになるのです。空っぽのお弁当箱はきっとお家の方にとっても嬉しいものになっていることでしょうね~🥰
2025年05月13日 15:17

甘茶礼拝😊 R7.5.9

IMG_3056
今日は昨日に引き続き、ののさまのお誕生をお祝いする行事『甘茶礼拝』をしました。ルンビニーの花園で天と地を指さし「天にも地にも我一人」とお生まれになったののさま。その時、まるでお祝いするかのように空から甘い雨が降ってきた…をいうお話を元に行う『甘茶礼拝』🌺子ども達はその時の様子を模したののさま像に甘茶をかけてお参りし「ののさま、お誕生日おめでとう」を伝えました。柄杓に甘茶をすくい、そ~っと小さなののさま像にかけてあげる子ども達。ちょっぴり緊張の面持ちながらも、終わるとほっとして笑顔いっぱいになっていました。いつもお空からみんなを見守って下さるののさま💕いつもありがとうございます😌そしてこれからもみんなのこと応援していてくださいね✨
2025年05月09日 11:06

白象行列🐘 R7.5.8

IMG_2991
今日はとても気持ちのいいお天気でしたね。そんな今日は、ののさまのお誕生をお祝いして白象行列を行いました🐘写真の後ろの方に白い象がいるのが分かりますか?『遠い昔、インドのカピラという国の王女様が白い象の夢を見た後に赤ちゃんを授かり、その赤ちゃんが成長しののさまになる』というお話を元にした行列。今日は第二幼稚園の年長・年中さんも加わり、象を引くのは年長さん。象の後ろを歩くのは年中さん。そして、青竜幼稚園の年少さんは玄関でお見送りとお出迎えをしてくれました。「ののさまおめでとう🥰」の気持ちを込めて歩いた子ども達。きっとお空でののさまも嬉しい気持ちで行列を見て下さっていたことと思います💕見に来てくださった保護者の皆さんもありがとうございました。
2025年05月08日 13:15

合同花まつり😌 R7.5.2

DSC02704
4月8日はお釈迦様のお誕生日。そのお祝いをするため、金沢市近郊の仏教園の園児が東別院に集まって『合同花まつり』を行いました。コロナ前には歌劇座で行われていた合同花まつりですが、コロナ中は自粛…。今年は久しぶりに開催されることになり、そら組さんが参加してきました。大きな東別院の中で、少々緊張しながらも手を合わせてきたそら組さん。でも、今回の合同花まつりはお参りだけでなく、なんと子ども達のためマジックショーがあったのです。さっきまでの緊張感はどこへやら(笑)子どもたちは歓声をあげて楽しんでいました。なので、園に帰ってからは「マジックショー凄かった~🤩」とそら組さん🤭それでも、ののさまのお誕生をお祝いしたことも特別な思い出として心に残ってくれたんじゃないかと思う花まつりでした✨
2025年05月02日 15:05

礼拝✨ R7.5.1

IMG_2933
今日は今年度初めての礼拝。そら組さん、にじ組さん、ほし組さんが本堂に集まりました。園長先生のお話の前に、正座の仕方やお数珠の持ち方を丁寧に教えてもらった子ども達。ほし組さんはまだお数珠を持たないので「パチンって音を鳴らさないように手を合わせてね」と教えてもらって、そ~っと手を合わせる姿がとってもかわいかったです🥰
園長先生からはののさまのお誕生の紙芝居を読んでいただきました。そう!来週にはののさまのお誕生をお祝いして「白象行列」があります。そら組さんが大きな白象を引いて園周辺を回りますよ🐘にじ組さんもその後ろを歩き、ほし組さんは玄関前でお見送りしてくれます。その様子はまたここでお伝えしたいなと思っていますのでお楽しみに💕
2025年05月01日 12:57

お散歩🌷 R7.4.30

IMG_2925
ゴールデンウイークの中日の今日は、さわやかないいお天気でしたね~。幼稚園前のグリーンベルトの木々も緑の葉っぱが増え、木漏れ日が気持ちいい季節を迎えようとしています🌳さて、今日はつぼみ組さんのお散歩の様子をお伝えしますね。誘導ロープを握る姿も様になってきたつぼみ組さん。幼稚園近くの川を渡って第二公園までお散歩に向かうところです。カメラを構えると「せんせ~~~~~ッ😝」と手を振って元気に出発していきました。体力づくりはもちろん、風が心地よかったり、空には雲が浮かび飛行機も飛んでいく、道にはお花や虫、時々水たまり…子ども達が五感をフル活動させている姿を大切にしたいと思うお散歩なのでした💕
2025年04月30日 10:15

お散歩🌱 R7.4.28

IMG_2923
今日は、ふたば組さんのお散歩の様子🌱1歳児クラスのふたば組さん。大好きな「土管の公園」までお散歩に行ってきました。歩道に咲く花や出会うワンコ、途中通る線路など、子ども達にはワクワクがいっぱいの道中。公園に到着して土管をくぐったり、お山を登ったりと元気いっぱいです。そして、このふたば組さんもすごいところは、なんと帰りも歩いて帰ってくるんです!もちろんカートに乗ってくる子もいますが、大半の子がテクテク歩いてたくましいの何のって💪写真は、帰ってくるところです。カメラを見つけて、手を振ってくれる子もいましたよ。さぁ、これから給食を食べてお昼寝です。今日もぐっすり眠れますように~💕
2025年04月28日 11:05

誕生会🎂 R7.4.22

IMG_2894
今日は4月生まれさんのお誕生会。小さい組さんは初めて舞台上でお祝いしてもらえるとあってドキドキ緊張ぎみの子もいましたが、やっぱりみんなからお祝いしてもらえるのは嬉しいもの🥰副園長先生のインタビュー「幼稚園で何して遊ぶのが好き?」に「ブロック~!」「おままごと😊」「お庭~🤩」と思い思いの好きなことを教えてくれた4月生まれさんにたくさんの拍手が送られます。キラキラの冠やペンダント、お友達からお歌のプレゼントに先生からは大型紙芝居を読んでもらって、嬉しい楽しい令和7年度初の誕生会は終わりました🎊これから誕生会を迎えるお友達は「今度は僕の番だ~😊」「私はいつかな~✨」とワクワクしたんじゃないかな💕これから毎月、みんなにお祝いしてもらおうね~。
2025年04月22日 11:16

なかよし会💕 R7.4.18

IMG_2779
青竜幼稚園の新学期がスタートして早2週間。ホームページのアップがなかなかできずご無沙汰になってしまいました💦今年度入園してきたお友達も少しずつ少しずつ笑顔が増え、泣き声も減って来たこの頃。初めての幼稚園での給食や未満児さんはお昼寝など次第に園生活のリズムが出来つつあるかな~という中、大きい組さんが真ん中組さんと『なかよし会』をしてくれました。幼稚園で最高学年となったそら組のお兄ちゃんお姉ちゃんは、年下児のお世話を何かと頑張ってくれています。「大変や~😆」と言いながらも誇らしくもあるそら組さん達✨今日のなかよし会ではプレイルームでまずは自己紹介💕一緒に手遊びをしたりじゃんけん汽車ぽっぽをしたりしてお互いに緊張がほぐれたところでお隣のあすなろ公園にお散歩に行きました。頼もしいそら組さんと手を繋いでにじ組さんも照れくさそう(笑)それでも、4月とは思えない気温の中、元気いっぱい公園で楽しんできたなかよし会でした。そら組さん、ありがとうね。そして、これからもよろしくね~🎶
2025年04月18日 12:19

修了式💐 R7.3.24

IMG_2732
今日は、修了式。令和6年度最後の日です。暖かい春を迎えるころではありますが、同時に別れもある春。今日の修了式ではお別れする先生の紹介があり、子ども達もしんみりモードでしたが、いつも通り明るい園長先生の「4月からもがんばるぞ~!」の掛け声に「エイエイオーーーーーっ🤩」と元気いっぱいこたえた子ども達でした。今年度も様々なことがありました。そこには、笑顔や泣き顔、誇らしげな顔に考える顔、いろんな子ども達の表情があり、私たちもそれに力をもらい、パワーが出た日々でした。また、保護者の皆さんにもたくさんのご協力をいただきましたね。ほんとうにありがとうございました。4月には進級して、ひとつお兄さんお姉さんになる子ども達💕またどんな毎日が待っているのか、どんな成長を見せてくれるのか、楽しみにしながら春休みを過ごしましょう🥰
令和6年度のHPは今日でおしまいです。なかなかアップすることができないこともありましたが、令和7年度も子どもたちの様子をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします✨
2025年03月24日 10:26

学校法人和田学園 認定こども園 青竜幼稚園


【所在地】〒921-8149 石川県金沢市額新町1-27

【電話番号】076-298-5050
(電話受付:祝日を除く月曜~金曜9:00~16:00)

【開園時間】7:30~18:30

【休園日】日曜・祝日

青竜日記カテゴリ

モバイルサイト

学校法人 和田学園 青竜幼稚園スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら